総務部門

定時総会・理事会・三次観光推進委員会等の会議開催に関すること

定款及び各種規則・規程等の作成,制定,改廃に関すること

業務のワークフロー及び決裁に関すること

予算管理(確保と執行管理)

労務管理

会計事務

専門人材の募集と人材育成、職員研修、及びスタッフ教育

当機構及び当機構の活動についての広報・PR、コーポレートサイトの運営保守

賛助会員制度の運営管理

もののけ小路の管理・運営(テナント含む)

その他、組織全体の管理・運営に関すること

着地整備・観光鵜飼部門

常設観光案内所(三次駅前、三次もののけミュージアム交流館内)と臨時観光案内所の運営・管理

訪日外国人対応観光案内所の運営(JNTOカテゴリー2,1登録)

宿泊施設の予約受付

各種観光冊子、ガイドブック、マップ等の整備・配布

三次の歩き方 専門ガイドの登録と利用予約受付

三次観光アンバサダーに関すること、セレモニースタッフの募集と各種催事への派遣・情報発信

観光DX・観光MaaS推進業務

自主事業(レンタサイクル貸出、コインロッカー管理、物品販売など)

受託事業(各種事務局運営、各種観光情報発信、三次版無料Wi-Fi整備促進事業など)

その他、着地整備、インバウンド受入環境整備に関すること

観光鵜飼事業

三次の観光鵜飼の運営

鵜飼伝統文化振興会事務局運営

マーケティング&プロモーション部門

公式ウェブサイトの運営管理と効果測定

公式三次まち歩きアプリの運営管理と効果測定・プロモーション

宿泊促進プロモーションの推進(各種宿泊プランの提案・運営支援)

飲食促進プロモーション(各種グルメスタンプラリーの企画・運営)

広域周遊プロモーション(各種団体との連携、周遊テーマ別プロモーション)

各種調査(定量・定性調査、ネット調査、対面調査、センサー人流調査、モバイル空間統計など多数)

DMO情報発信(ホームページ、X、LINE、Instagram等)

SNS講習会の開催

受託事業(広告掲載、旅行会社への営業活動支援、野球・スポーツスタジアムでの三次観光PR活動

各種調査(定量・定性調査、ネット調査、対面調査、センサー人流調査、モバイル空間統計など多数)

その他マーケティング&プロモーション事業に関すること

観光資源開発部門

旧JR三江線尾関山駅レールマウンテンバイク

体験型観光コンテンツの造成支援と磨き上げ

広域周遊型観光ルートの開発

OTA販路開拓

事前予約受付システムの整備と運用

市との連携による三次地区文化・観光まちづくりグランドデザインの推進

国・県などの各種観光コンテンツ造成補助金申請及び申請支援

三次市内事業者対象 「三次市観光プロダクト造成事業助成金」制度の整備と募集

その他観光資源開発事業に関すること

インバウンド部門(新設予定)

多言語対応公式ホームページのコンテンツの作成・発信

多言語対応公式三次まち歩きアプリのコンテンツの作成・発信

多言語でのSNSによる情報発信

インバウンド向け観光コンテンツの造成

インバウンド向け広域周遊ツアーの造成

インバウンド向けOTA販路開拓

観光MaaSプラットフォームの整備(インバウンド向け受入環境整備)

インバウンド向けツアーのアテンドスタッフ、通訳・ガイドの登録整備

海外旅行会社との三次来訪コンテンツの提案、商談会への参加

その他、インバウンドの地方誘客と訪日外国人の観光消費額拡大に関すること

指定管理部門

湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)の管理・運営(各種企画展の開催)

三次地区文化・観光まちづくり交流館(交流館)の管理・運営(各種催事の企画運営、会場貸出、売店・レストランスペースの賃貸・運営など)

もののけ関連イベントの開催

三次町内の各種団体、催事、にぎわい創出事業などとの連携

“もののけ怪道”3館連携協議会への参画

その他、情報発信、企画展開催支援など

三次観光推進委員会

観光で地域が稼げる仕組みづくりや地域経済の持続的な成長、活性化のために、観光地域づくり法人である当機構を中心に、当機構内に観光資源関係者、宿泊事業者、交通事業者、生産者、飲食事業者、行政など多様な業種から構成する「三次観光推進委員会」を設置し、観光戦略に関する施策の協議や観光地域づくりに関する合意形成を推進しています。 R6.4~R8.3 三次観光推進委員会 委員名簿(委員任期2年)