第2次三次市観光戦略「三次市がめざす観光の将来像」を実現するための考え方」(概要)

  • 地域資源を最大限に有効活用した「稼ぐ力」の向上
  • 世代を超えた多様な市民や異業種との協働と連携により、三次市を観光地としての価値を高め、旅行ニーズの変化に対応し得る付加価値の高い観光プロダクトの開発・運用を行います。
  • 質の重視による持続可能な観光の造成
    • 地域全体に稼いだ利益が循環できるような持続可能な観光地域づくりをめざします。
  • 多種多様な人々とのつながりによる観光推進体制の確立
    • 観光業だけではなく、多くの関係者と協力、連携し、一丸となって観光振興を推進します。
    • インバンド誘客を含めた観光客の需要を把握し、データに基づく事業計画の策定、実施した事業の検証・見直しサイクルが適切に重視し、機能することを重視します。

第2次三次市観光戦略「主な施策と取組の方向性」(概要)

【施策①】 地域資源を活かした新たな観光の魅力創出

  • 三次市の有する地域資源の発掘や掛け合わせなどで、既存観光プロダクトの磨き上げや開発を推進。

【施策②】 周遊・滞在を促すコンテンツな等の造成

  • 周遊促進による滞在時間の延伸や宿泊数を伸ばすことで、宿泊者数の増加を促進。

【施策③】 DXを活用した観光体制の強化

  • 旅行スタイル旅行ニーズの変化への対応、人材不足による受入体制の整備し観光産業の収益を向上。

【施策④】 戦略的な情報収集と情報発信

  • 電子媒体の積極的な活用により、三次市来訪のきっかけづくりや再来訪機会の向上を促進。

【施策⑤】 市内外の関係者との連携による観光ネットワークの構築

  • 観光関係事業者のみならず多種多様な関係者や周辺の自治体と連携し、観光サービスの質の向上やエリアでの一体感のあるPRを推進。

【施策⑥】 インバウンド来訪客の誘致・拡大 第2次三次市観光戦略では、新たな数値目標として、R10までに三次へのインバウンド観光客を3万人(内、宿泊者数5,000人)の誘致目標が設定されています。 その実現に向けて、インバウンド観光客の受入れ環境整備、インバウンド用観光商品の開発・磨き上げ、海外旅行会社との商談、インバウンド向け地域ブランディングなどを向上させ、その目標達成を目指して参ります。